みなさまこんにちは。
高橋聡です。
SWOT分析はご存知ですか?
今回はWebマーケティングを実施する上で役立つフレームワーク、SWOT分析をご紹介させて頂きます。
SWOT分析とは?
SWOT分析とは、強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の4つのカテゴリーで要因分析を行うフレームワークのことです。
*弊社では上記のような図を印刷して付箋を貼って書き出してます。
SWOT分析の目的
SWOT分析の主な目的は、組織やプロジェクトの現状を客観的に把握し、将来の戦略策定に役立てることです。具体的には、以下のような目的があります。
自社の強みを最大限に活かす戦略の発見: 内部の強みを外部の機会にどのように結び付けられるかを探ります。
弱みを克服または最小化する戦略の策定: 内部の弱みが外部の脅威によって悪化しないように対策を講じます。
新たな市場機会の特定: 外部環境の変化から新しいビジネスチャンスを見つけ出します。
潜在的なリスクへの備え: 外部の脅威が自社の弱点に影響を与えないように予防策を検討します。
SWOT分析の進め方
一般的に、以下のステップで進められます。
1.目的・目標の設定: 何のためにSWOT分析を行うのか、具体的な目的や目標を明確にします。
2.情報収集: 内部環境(自社のリソース、技術力、ブランド力、組織文化など)と外部環境(市場動向、競合の状況、経済情勢、技術革新、法規制など)に関する情報を幅広く収集します。
3.各要素の洗い出し: 収集した情報に基づいて、強み、弱み、機会、脅威を具体的にリストアップします。
4.クロスSWOT分析(TOWS分析): 洗い出した各要素を掛け合わせて具体的な戦略を検討します。
強み × 機会 (SO戦略): 強みを活かして機会を最大限に活用する戦略。
強み × 脅威 (ST戦略): 強みを活かして脅威を回避または軽減する戦略。
弱み × 機会 (WO戦略): 弱みを克服して機会を掴む戦略。
弱み × 脅威 (WT戦略): 弱みと脅威による最悪の事態を回避するための抜本的な対策や撤退も視野に入れた戦略。
5.戦略の優先順位付けと実行計画の策定: 検討した戦略の中から、重要度や緊急度の高いものを選び、具体的な実行計画に落とし込みます。
SWOT分析は有名過ぎるくらい有名なフレームワーク
SWOT分析は有名過ぎるくらい有名なフレームワークですよね。
経営者やWebディレクター、マーケッターなら一度は聞いたことがあるSWOT分析。
あまりに有名過ぎて、おざなりにされている感も受けるくらいです。
そんなSWOT分析をなぜ今回取り上げたかと言うと、実は理由があって「SWOT分析は常に振り返って情報更新した方がいい。むしろ情報更新が大事」と再認識したからです。
SWOT分析は常に振り返って情報を更新した方がいい
数年前にSWOT分析のシートを作成したのですが、今年見直したところ結構内容に変化がありました。
SWOT分析の結果に変化があると、Webの情報も合わせて変更する必要がありますよね。
SWOT分析は経営だけじゃなく、Web戦略で大いに活用できる
当社の場合、SWOT分析は経営だけじゃなく、Web戦略で大いに活用しています。
例えば、SWOT分析で出てきた強み (Strengths)を「弊社の強み」で書いたりしています。
強みを書くことで、顧客に選んでいただくきっかけになると思っているからです。
振り返ってみた
SWOT分析を振り返って見ると、この2年間で強み (Strengths)の箇所で大きな変化がありました。
また2年前と比較すると弱み (Weaknesses)も減っていました。
驚きです。
ただ、脅威 (Threats) が増えてました。
Googleアップデートで検索結果に影響を受けたり、医療広告ガイドラインが出されたり。
外部要因の脅威 (Threats)は特に意識していなかったのですが、最近注視しています。
振り返りを実施してみると、常に時代は変化していて、その変化に気がつかないと時代に取り残されてしまうのでは。と感じました。
競合企業にも変化があった
弊社では、某企業を判断軸に強み、弱みを書き出していました。
2年前まで某企業に勝てなかった分野でもなんとか追いついてきた感じがしますし、逆に強みだったところが競合に追いつかれてきた感じもあります。
全て、SWOT分析シートを作っておいたからこそ分かったことだと思います。
ぜひSWOT分析シートを作って、振り返ってみてください。新たな発見があると思います。